fc2ブログ

資産運用のすすめ

■資産運用の方針
資産運用の方針としては、国内株式、国内債券、先進国株式、新興国株式を中心にポートフォリオを構成し、年間4%の複利運用を目指します。

私のポートフォリオでは、国内株式は株主優待をうまく取り入れるために現物中心、国内債券は個人向け社債や定期預金、先進国株式、新興国株式はインデックス投資信託を利用して資産運用を行っています。海外債券は原則ポートフォリオに組み込んでいません。
資産が増えれば、REITもポートフォリオに組み込んで運用していきたいと考えています。

年に2回、ボーナスを利用して資産ポートフォリオのリバランスを行います。
税金対策のため、資産は売却せずに買い増すことでポートフォリオのリバランスを行います。

■資産ポートフォリオ


■資産運用の実績


■資産運用を行う理由
私が資産運用を行う理由は大きく2つあります。
それは資産を運用することで資産を「増やす」こと、そして資産を「守る」ことです。

■資産運用で資産を増やす
資産運用で資産を増やす理由は、時間的な余裕をもつためです。

ほとんどの方は労働によって給料という形で資産(お金)を手にしていると思います。
これは、時間を使って資産を得ていることになります。
これでは資産を得ることは出来ても、人生に限りのある時間を犠牲にすることになってしまいます。

しかし、資産運用によって資産を増やして配当金で生活できるようになれば、時間を使うことなく資産を手にいれられるのです。
時間に余裕ができれば、海外旅行をしたり、ボランティア活動をしたりと、自由に時間を使うことができるようになるのです。

配当金で生活ができる資産の最低ラインが1億円と考えているので、資産運用で資産を増やすゴールを1億円に設定しています。

■資産運用で資産を守る
資産運用で資産を守る理由は、資産を減らさないためです。(当たり前ですが)
例えば、資産運用によってせっかく配当金で生活できるだけの資産を手に入れたとしても、資産が減ってしてしまっては、配当金による生活を維持できなくなってしまいます。
そのため、出来るだけリスクを取らずに資産を運用していくことが重要となります。

リスクを取らないなら、資産運用をしなければ良いと思う方もいるかと思いますが、それは大きな誤解です。
例えば全く資産運用を行わない場合、日本人の場合はすべての資産を日本円で保持することになります。
この場合、円安や、インフレが起きると、外貨の価値が上がったり、物価が上がったりするため相対的に資産が減ってしまうことになるのです。
円高、デフレに長期間苦しんでいる日本ではなかなか実感しにくいですが、今の状況が今後何十年も続くことは考えにくいでしょう。

■ポートフォリオを構成してリスク分散
資産運用の基本的な考え方として、世界の株式、債券、不動産(REIT)に対して最適なポートフォリオを構成することでリスクを分散します。
ポートフォリオの構成によって運用の結果も変わってくるため、ポートフォリオの構成は資産運用を行う上でかなり重要な要素となります。
最適なポートフォリオは人それぞれで、年齢やリスクの許容度によって変わってきます。

世界経済全体を対象に資産運用を行うことで経済成長とともに資産を成長させていくことができます。
経済は景気によって大きく左右されるため、短期的には資産が大きく変動することになりますが、長期的には確実に成長してきているのです。

私のブログの中で特に注目度の高いカテゴリはこちらです。
ポートフォリオ ・・・ 私が保有する資産の全銘柄をご紹介します
クレジットカード ・・・ 自信を持っておすすめできるクレジットカードをご紹介します

グランドビッグマックとギガビッグマックは株主優待券に対応!?お客様サービス室に問い合わせてみました

マクドナルドが新商品「グランドビッグマック」、「ギガビッグマック」を期間限定で発売することがわかりました。
グランドビッグマックはビッグマックの1.3倍超のサイズの商品で、ギガビッグマックはさらにグランドビッグマックのパティが2枚→4枚となったものです。
気になるお値段は、グランドビッグマックが520円、ギガビッグマックが740円です。
さらに、グランドビッグマック、ギガビッグマックに合わせて、バリューセットのMセットに+100円で、「グランドセット」とすることができます。

グランドセットの内容は、グランドフライ(単品370円)、グランドコーク(単品290円)となっており、Lセットよりもさらにボリュームのあるマックフライポテトとコカ・コーラのセットとなっています。

グランドビッグマックのグランドセットは890円、ギガビッグマックのグランドセットはなんと1,100円となります。

久しぶりにボリュームのある大型の商品ですね。
そうすると気になるのは、株主優待券が利用できるかどうかです。

早速、グランドビッグマック、およびギガビッグマックに株主優待券が使用できるのか、お客様サービス室に問い合わせをしてみました。

結論は・・・
グランドビッグマック →対応
ギガビッグマック →非対応
グランドフライ →対応
グランドコーク →対応

となります。
残念ながら、ギガビッグマックは株主優待券は非対応となります。
しかし、グランドセットに関しては、株主優待券に対応します。

なお、グランドビッグマック、ギガビッグマック以外のほかのハンバーガー(例えばダブルクオーターパウンダーチーズ)をグランドセットにすることも可能とのことです。

■さりげなくトマトのトッピングが終了。

株主優待券では、トマトスライス(1枚40円)を3枚まで無料でトッピングすることができたのですが、現在はトマトのトッピングは終了しています。
ただし、奈良県でのみ、トマトスライスのトッピングは継続されるようで、こちらではこれまで通り、トマトスライスを3枚まで無料でトッピングできます。

■結局マクドナルドで株主優待券を利用する最もお得(金額ベース)な使い方は?

グランドビッグマック(または、ダブルクオーターパウンダーチーズ)+トマトスライス×3 640円
グランドフライ 370円
マックフロートさくらチェリー 310円

合計1,320円になります。

マクドナルドの株主優待券をお得に利用されてみてはいかがでしょうか。
特に、奈良県での利用はトマトスライスのトッピングが可能なので、お得ですよ!
スポンサーサイト



更新頻度減少のお詫び

しばらくの間、記事の更新ができておりませんでした。

仕事の都合上、単身赴任先から地元に出張することになり、家族と過ごす時間が増えたため、ブログの更新が滞っていました。
しばらくは、月に1度程度の頻度の更新とさせて頂きます。

いつもブログに訪問下さる皆さま、応援下さる皆さまには本当に感謝しております。
今後も投資状況を公開していきますので、私の投資実績の推移を見守って頂けますと幸いでございます。

資産運用で1億円を目指すブログの2015年9月のポートフォリオを公開!

2015年9月の資産ポートフォリオを公開いたします。

先月の大幅な株安の流れは変わらず、今月も軟調な展開となりました。

特に商社株が大幅安となりましたので、三井物産を追加で購入しました。
海外資産に関しても、毎月の投資信託の積立を行いました。
また、韓国輸出入銀行の個人向け社債が償還されました。

引き続き、世界経済の動きを注視して、株価が上に振れても下に振れても対応できるようにしていきたいと考えています。



■流動性資産(14%)
銀行普通預金

■国内株式(31%)
★2198 アイケイケイ:100株
2305 スタジオアリス:100株
★2411 ゲンダイエージェンシー:100株
2702 マクドナルド:100株
2751 テンポスバスターズ:100株
2792 ハニーズ:10株
3048 ビックカメラ:100株
3313 ブックオフ:1株
3387 クリエイトレストランツHD:100株
3395 サンマルクHD:200株
4343 イオンファンタジー:100株
★4668 明光ネットワーク:100株
4837 シダックス:100株
5711 三菱マテリアル:1株
7267 本田技研:1株
7645 京都きもの友禅:100株
★8031 三井物産:100株→200株
★8136 サンリオ:100株
8171 マックスバリュ中部:100株
★8198 マックスバリュ東海:100株
8267 イオン:100株
8304 あおぞら銀行:1株
8306 三菱UFJフィナンシャルグループ:100株
★8411 みずほフィナンシャルグループ:200株
9202 ANA:1000株
★9437 NTTドコモ:100株
9861 吉野家HD:100株
★9896 JKHD:100株
★9945 プレナス:100株

■国内債券(28%)
定期預金
第35回個人向け国債
第37回個人向け国債
第45回個人向け国債
第1回住信SBIネット銀行劣後債
第2回住信SBIネット銀行劣後債
BNP PARIBAS
第5回SBIHD無担保社債
第1回ソフトバンク劣後債
eMAXIS物価連動国債インデックスファンド
STM国内債券インデックスファンド
★eMAXIS国内債券インデックスファンド
★STM国内債券インデックスファンド
★日本債券インデックスe
★ニッセイ国内債券インデックスファンド

■国内REIT(5%)
ニッセイJリートインデックスファンド

■先進国株式(5%)
ニッセイ外国株式インデックスファンド
★ニッセイ外国株式インデックスファンド

■先進国債券(5%)
ニッセイ外国債券インデックスファンド

■先進国REIT(4%)
ニッセイグローバルリートインデックスファンド

■新興国株式(4%)
eMAXIS新興国株式インデックスファンド
★eMAXIS新興国株式インデックスファンド

■新興国債券(2%)
eMAXIS新興国債券インデックスファンド

■新興国REIT(2%)
eMAXIS新興国リートインデックスファンド

株安が長期化する中でも年初来高値を連発する銘柄はこれしかないよね?クリエイトレストランツが株式分割&優待拡充を発表しました

夏の終わりから株安傾向が継続する中、連日のように年初来高値を更新する「クリエイトレストランツ」。

業績見込みの上方修正、加えて株式1株→3株への分割、さらには株主優待の拡充と、どれか一つでも株価が跳ね上がるような材料が立て続けに発表されました。

当然のように連日の株高、年初来高値を毎日更新する状況となっております。

クリエイトレストランツは過去にも株式の分割、および株主優待の拡充を行っており、株価が急上昇したことがあります。
私がクリエイトレストランツの株式を購入したのはその後で、すでに株価がかなり上昇していた時期になります。

しかし、それから1年足らずで株価は2倍まで上昇し、さらに株式分割、優待拡充となりました。

まだまだ攻めの姿勢を見せるクリエイトレストランツに今後も大いに期待したいですね。

韓国輸出入銀行の個人向け社債が償還されました。

SBI証券で購入した韓国輸出入銀行の個人向け社債が償還されました。

今回償還された韓国輸出入銀行の社債の年率は1.10%となります。

私は韓国輸出入銀行の社債を計10万円分保有しておりまして、税引き後で439円の利金と元金の10万円を合わせて受け取りました。
今回で韓国輸出入銀行から利金を受け取るのは7回目となりますので、これまでに受け取った利金の累計は、3,073円となります。

韓国は国策企業のサムソン電子の不振で経済的には不安定な状態が続いており、ちょっと不安要素もありましたが、無事に償還されて良かったです。
プロフィール

Ryo

Author:Ryo
定期預金、個人向け社債、株式、投資信託など、様々な金融商品でポートフォリオを構築して資産運用を行っています。
資産運用で最終的に1億円を貯めて、配当金生活を目指す、単身赴任中の二児の父親です。

カテゴリ
リンク
ランキング
ブログランキングに参加しておりますので、クリックして頂けると嬉しいです
↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ

スポンサードリンク
SBI証券
私のメイン証券口座です

松井証券
少額取引の手数料が無料です

楽天銀行
配当金を受け取るのに有利です

セゾン投信
インデックス投資に最適です 投資信託|セゾン投信|動画バナー(積立)120*60